小学生から通信教育を始めようと考えているけれど
「本当に小学生から通信教育は必要?」
「学校の宿題だけじゃ足りないの?」
などとお悩みではありませんか?
そこで今回この記事では、
- 小学生から通信教育が必要な理由
- 通信教育を始めるメリット
- 通信教育を始めるデメリット
などをわかりやすく解説・紹介していきますよ。
先生
\ 小学生向け通信教育を探す /

教材別に探す |
|タブレット教材|紙・テキスト教材| |
教科別に選びたい |
|英語・英語力|作文・文章力|プログラミング| |
目的別に選びたい |
|料金が安い|中学受験対策|海外受講できる| |
小学生から通信教育は必要?不要?
この記事ではこれまで小学生向けの通信教育の選び方やおすすめの通信教育をご紹介してきましたが、「そもそも小学生から通信教育は必要なの?」と気になる方もいると思います。
先に結論からお伝えすると、幼稚園や小学校低学年から通信教育は始めるべきです。
というのも、現代の日本では今まで以上にIT化やグローバル化が進んでいる一方で、少子化も進んでおり、今後ますます優秀な人材の価値は高まると予測できるため。
そんな時代に生まれた子どもたちは、次の時代を担う存在になるためにも学校教育だけでは足りない部分も出てくるので、幼稚園や小学校低学年のうちから通信教育を活用して、自主的に勉強をする習慣をつけておくことがとても大切なんです。
小学生から通信教育を始めるメリット
小学生にも通信教育が必要なことはお伝えしましたが、通信教育で得ることができる具体的なメリットも気になりますよね。
ここからは通信教育のメリットを5つご紹介していきます。
- 家で勉強する習慣が身につく
- 学校の授業に遅れない
- 先取り学習ができる
- 自由な時間に勉強できる
- 塾や家庭教師よりも料金が安い
メリットを知っておくだけで、通信教育が与える子どもにとっての良い影響を知れることはもちろん、通信教育を受けさせるための説得力が増すのでぜひ覚えておきましょう。
家で勉強する習慣が身につく
先生
この記事を読んでいるお母さんやお父さんも経験してきたように、勉強というのは小学生から長ければ大学院まで、ずっと継続してやり続けなければいけないものですよね。
そんな勉強に関する悩みを抱えたことがある方も少なくないと思いますが、小学生のうちに通信教育を使用して家で勉強する習慣が身につくと、授業でつまづきにくくなることはもちろん、中学や高校、大学に進学するための受験勉強にも取り組みやすくなります。
また小さいころに身についた習慣は大人になっても消えにくいため、将来どんな職業に就いたとしても、家で勉強する習慣は絶対に無駄にはなりません。
学校の授業に遅れない
先生
通信教育では学校で習う内容の予習や復習がメインになるため、学校の授業でついていけなくなることが起こりにくいです。
また一度学校の授業で遅れてしまうと、勉強をするモチベーションがどんどん下がっていくことも考えられるため、学校の授業内容を徹底できる点は通信教育の大きなメリットと言えるでしょう。
先取り学習ができる
先生
先取り学習とはいわゆる予習のことで、学校でまだみんなが習っていないことを先に勉強できることです。
先取り学習をすることのメリットとしては、
・通常の学習でつまずきやすいポイントをスムーズにこなせるようになる
・周りができていない中で自分ができていることによる、成功体験ができる
・先取り学習した教科を好きになりやすい
といったことがあるので、これも通信教育ならではのメリットでしょう。
しかし過度に先取り学習をさせてしまうと、子どもにかかる負担が大きくなって勉強自体のモチベーションの低下にもつながってしまうので、その線引きは子どもの様子をよく見て決めるようにしましょう。
自由な時間に勉強できる
先生
学習塾や個別指導教室では、決まった時間に決まった場所で勉強をする必要がありますが、通信教育の場合は、時間や場所に縛られず自由に勉強することができます。
そのため通信教育を使うことで、
・無理やり勉強させることで勉強が嫌いになってしまう
・塾の先生が嫌いで勉強も嫌いになってしまう
・友達と遊ぶ時間を制限しなければいけなくなる
といったことを回避できるんです。
塾や家庭教師よりも料金が安い
先生
実は学習塾や家庭教師と比べると、通信教育は圧倒的に料金が安いんです。
目的やコースにより差はありますが、小学生の学習塾にかかる平均費用は月に2~3万円程度、家庭教師の平均費用は月に3万円程度必要になってきます。
また学習塾の場合は、月謝のほかに夏期講習や冬期講習といった季節ごとに多くの費用がかかる場合もあるので、想像以上に家計に負担がかかるんです。
その一方で、通信教育の場合は月に千円程度から使えるものもあり、平均で見ても月あたり1万円以下で使えるものが多いですよ。
先生
小学生から通信教育を始めるデメリット
前章では通信教育のメリットをご紹介しましたが、実は反対にデメリットも存在します。
- 他の習い事との両立が難しい
- 困った時に質問できない
メリットとデメリットを見比べることで、自分や子どもにとって最適な選択ができるので、ぜひ参考にしてみてください。
他の習い事との両立が難しい
先生
通信教育は時間と場所に縛られない分、「勉強しないといけない」という強制力も少なく、ほかの習い事をする前や後の時間に子どもが勉強をし始めることは現実的ではありません。
休日しかおこなわれないスポーツの習い事であれば両立も可能ですが、書道や習字、英会話、ピアノなどの音楽教室といった平日の学校の後によくある習い事との両立は難しいでしょう。
困った時に質問できない
先生
通信教育は一人で勉強を完結できる手軽さがある反面、その場で勉強を教えてくれる人がいないので、分からない箇所や困ったことが出てきたときにすぐに質問できないんです。
そのため、わからないものをわからないまま放置したり、勉強自体に飽きてしまうことも想定できるので、できる範囲で親や周りがサポートをしてあげることで通信教育の効果を最大限に実感することができますよ。
通信教育が必要な小学生の特徴
これまで通信教育を継続させる方法などをご紹介してきましたが、実は通信教育というのは全員に必要なわけではないんです。
通信教育が必要な小学生の特徴は以下の3つなので、それに当てはまっているかチェックしながら見ていきましょう。
- 自宅学習の習慣が身についていない
- 学校の授業に遅れている
- テストの点数をあげたいと思っている
自宅学習の習慣が身についていない
先生
というのも自宅学習の習慣がついていないと、毎日の宿題や今後のテスト勉強にもスムーズに取り組めず、勉強につまづいてしまうことが想定できるため。
そのため、自宅での学習を習慣づけるために通信教育が使うことが有効なんです。
また、小学生のうちに家で学習をする習慣をつけておくと学生時代はもちろん、大人になっても学習意欲があり向上心の高い人間になっていくので、できるだけ早いうちに通信教育を利用して学習習慣をつけることがおすすめですよ。
学校の授業に遅れている
先生
学校の授業に遅れているとテストで良い結果を出すことができなくなるので、勉強の楽しさや達成感を味わうことが難しくなります。
またそれだけでなく人によっては、
- 勉強ができないことで虐めの対象になる
- 親からのプレッシャーを感じて塞ぎ込みがちになる
などの可能性もあるため、学校の授業に遅れていると感じた場合には通信教育を利用して最低限の学力をつけるように促してあげましょう。
テストの点数をあげたいと思っている
先生
テストの点数をあげたいと思う子どもは、もともと学習意欲が高いことのあらわれでもあるので、積極的に通信教育を勧めてあげましょう。
また通信教育に入会する場合には、子ども自身が点数をあげたい教科のほかにも複数の科目を申し込むことで、勉強全般がさらに好きになる期待もできますよ。
小学生向け通信教育の選び方
自分の子どものために小学生向け通信教育について色々と調べていると「教材の種類が多すぎて何を選べばいいのか分からない…。どんな基準で通信教育を選べばいいの?」などと疑問だらけになってしまいますよね。
そこでここでは、小学生向け通信教育の選び方をわかりやすく解説していきます。
- タブレット教材 or テキスト教材
- 難易度にあう通信教育を選ぶ
- 通信教育の口コミを参考にする
今回ご紹介するポイントを覚えておけば今後も通信教育の選び方について悩むことはなくなるので、ぜひこの機会に覚えてみてくださいね。
タブレット教材 or テキスト教材
先生
小学生向けの通信教育では主にタブレット教材とテキスト教材が採用されており、ぞれぞれには以下のような特徴があるんです。
タブレット教材の特徴 | テキスト教材の特徴 |
・ゲームのように手軽で楽しく勉強に取り組むことができる ・多くの学習内容をコンパクトに保管でき、買い替えの必要がない ・タブレット代として1万円前後のお金がかかる |
・種類が多く、教材の選択肢が幅広い ・文字を書くことで、勉強したことが脳に定着しやすい ・勉強自体を楽しめる要素が少なく、継続しづらい |
それぞれが違った特徴を持っているため、タブレット教材は楽しく勉強をしたい子ども向け、テキスト教材は勉強意欲が強く、自発的に勉強できる子ども向けにおすすめの教材といえますよ。
難易度にあう通信教育を選ぶ
先生
小学生が勉強を継続するためには何より楽しむことが大事なので、自分のレベルに合った通信教育を選ぶことがポイントです。
というのも、自分のレベルより高いものだとやる気が出なかったり、反対にレベルの低いものだと簡単すぎて勉強のモチベーションが継続しません。
そのため、子どものレベルに適切な難易度をよく考えて通信教育を選ぶことを意識しましょう。
また勉強する目的によっても選び方は変わり、
- 中学受験に向けた準備のため
- 難易度の高い応用問題にチャレンジできるもの
- 小学校のテスト勉強のため
- 予習や復習を徹底できるもの
といった通信教育を選ぶことで、より目的を達成しやすくなりますよ。
通信教育の口コミを参考にする
先生
通信教育ごとの良し悪しを判断するには、その通信教育の良い面も悪い面も知り尽くしている、実際に経験した人の意見がとても参考になります。
そのため、
- 口コミサイトやSNSで口コミをチェックする
- 子どもが通信教育を利用している友達に直接質問をする
- 通信教育の比較ページ・ブログを見てみる
といった方法でそれぞれのリアルな評価を知ることで、より自分の理想な通信教育が見つかりやすくなりますよ。
実際に子供の意見を参考にする
先生
通信教育を選ぶのは自分でも、実際に使って勉強するのは子どもなので、やはり本人の意見を聞くことがベストな選択をする近道といえるでしょう。
具体的に子どもの意見を参考にする場合は、
- 勉強自体が好きか嫌いか
- 動画と文字ではどちらの方が理解・定着しやすいか
- 現在の成績に満足しているか(勉強するモチベーションがあるか)
など、使う際にわかりやすく影響が出そうな部分について聞いておくことがおすすめです。
受講料金を確認する
先生
ただでさえお金が多くかかる子育てにさらに通信教育による請求が上乗せされたら、家計へのダメージも大きいですよね。
そのため事前に受講料金を知っておくことである程度の支出イメージができるので、検討している通信教育の受講料を確認することは必須ですよ。
小学生向け通信教育の料金相場については、記事下部「小学生向け通信教育の料金相場」で紹介しているので、詳しく知りたい方はチェックしてみてください。
教科や科目を確認する
先生
実は通信教育ではどれも同じ教科を扱っているわけではなく、国語や算数といった基本的な科目のほかにも、「プログラミング・英語・検定対策」など、バリエーション豊かなさまざまな科目を扱っているんです。
そのため基本科目のほかに、自分の子どもが興味を持っていることや受けさせたい科目がある場合は、通信教育ごとの教科・科目を良くチェックすることが大事ですよ。
小学生向け通信教育おすすめ5選!
◎ 小学生向け通信教育おすすめ5選!
第1位:スマイルゼミ
タブレット通信教育No.1
家庭学習の習慣を付けたい方におすすめ
第2位:進研ゼミ 小学講座
学習レベルに合わせた最適学習を実現
苦手科目の解消、テスト点数UPにおすすめ
第3位:Z会 小学講座
万全のテスト対策と添削指導が魅力的
テスト点数UP、応用力対応におすすめ
第4位:スタディサプリ 小学講座
プロ講師が教えるオンライン授業が魅力
勉強意欲が高い子供、中学受験対策におすすめ
第5位:まなびWith
作文・読解・図形をオリジナル教材で学べる
発想力・思考力を鍛えたい方におすすめ
第1位「スマイルゼミ」
スマイルゼミの種類・料金・内容
コース種類 | 小学1年生 小学2年生 小学3年生 小学4年生 小学5年生 小学6年生 |
教科・科目 | 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング |
学習方式 | タブレット教材 |
受講料金 |
月々3,880円〜 ※学年や支払い方法により異なります |
専用タブレット料金:9,980円 ※月会費の他に1年間の継続利用を前提とした専用タブレット代がかかります。iPadなどのタブレット端末には対応しておりません。 |
|
目安時間 | 1日10分〜20分程度 |
キャンペーン | 資料請求&無料体験実施中 全額返金保証が付いたお試し受講がおすすめ |
スマイルゼミの難易度と評判
勉強の習慣化 学校の授業に遅れない |
苦手解消 テストの点数UP |
ハイレベル 中学受験対策 |
||||||
★ |
◆編集部のひとこと
スマイルゼミは小学校低学年(1.2年生)から通わせたいタブレット型の通信教育教材です。タブレット教材は視覚的に物事を理解する力が養われるため、子供の発想力、思考力を鍛えられます。タブレット教材を使った無理のない学習プランなので、自宅の勉強習慣を身に付けると共に、学びの楽しさを伝えられる教材です。
第2位「進研ゼミ 小学講座」
進研ゼミの種類・料金・内容
コース種類 | 新1年生(現在年長さん) 小学1年生 小学2年生 小学3年生 小学4年生 小学5年生 小学6年生 中学受験対策 |
教科・科目 | 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング |
学習方式 | テキスト教材 & タブレット教材 |
受講料金 |
月々2,980円〜 ※学年や支払い方法により異なります |
専用タブレット料金:0円 ※6ヶ月以上継続受講した場合、専用タブレットの料金は無料になります。受講6ヶ月未満に退会する場合、9,900円のタブレット代金がかかります。 |
|
目安時間 | 1日10分〜20分程度 |
キャンペーン | 資料請求&無料体験教材あり |
進研ゼミの難易度と評判
勉強の習慣化 学校の授業に遅れない |
苦手解消 テストの点数UP |
ハイレベル 中学受験対策 |
||||||
★ |
◆編集部のひとこと
進研ゼミ 小学講座は、小学校低学年〜小学校高学年、中学受験対策などあらゆる場面に対応して作られた学習教材です。テキスト教材とタブレット教材の選べる学習形式だから、子供のレベルに合わせた最適な学習環境が作れます。勉強習慣を付けたい方、苦手科目をなくしてあげたい方におすすめの教材です。
第3位「Z会 小学講座」
Z会の種類・料金・内容
コース種類 | 小学生コース(1.2年生) 小学生タブレットコース(1年生) 小学生コース(3-6年生) 小学生タブレットコース(3-6年生) 中学受験コース(3-6年生) 中学準備コース(6年生) |
教科・科目 | 国語・算数・理科・社会・英語・プログラミング学習 |
学習方式 | テキスト教材 & タブレット教材 |
受講料金 |
月々3,927円〜 ※学年や支払い方法により異なります |
タブレット料金:ご自身で購入 ※ご家庭でお持ちのタブレット(iPadなど)が使えます。端末を持っていない場合、別途購入が必要です。 |
|
目安時間 | 1日10分〜30分程度 |
キャンペーン | 資料請求でお試し教材が無料で届く |
Z会の難易度と評判
勉強の習慣化 学校の授業に遅れない |
苦手解消 テストの点数UP |
ハイレベル 中学受験対策 |
||||||
★ |
◆編集部のひとこと
Z会 小学講座も進研ゼミ同様、低学年から高学年、中学受験対策を見据えたオールラウンドの通信教育教材です。敢えて違いを伝えるなら、Z会の方が難易度が高く、添削の質も高いです。苦手科目の解消から、応用力の定着、中学受験を見据えた教育をしたい方におすすめです。
第4位「スタディサプリ 小学講座」
スタディサプリの種類・料金・内容
コース種類 | 小学4年生 小学5年生 小学6年生 中学受験対策 |
教科・科目 | 国語・算数・理科・社会 |
学習方式 | オンライン授業 |
受講料金 |
月額1,980円〜 ※コース種類、支払い方法により異なります |
タブレット端末:ご家庭で準備 ※授業を受けるためのタブレット端末、スマートフォン端末が必要です(iPhone、iPad、Android端末など) |
|
目安時間 | 1授業15分程度 |
キャンペーン | 14日間の無料体験実施中 |
スタディサプリの難易度と評判
勉強の習慣化 学校の授業に遅れない |
苦手解消 テストの点数UP |
ハイレベル 中学受験対策 |
||||||
★ |
◆編集部のひとこと
スタディサプリは月額1,980円の価格帯でプロの講義が受けられるオンライン授業の通信教育です。塾や家庭教師と同じ学習環境を自宅で揃えられるので、本当は塾に通わせたい方にもおすすめです。基礎よりも応用力が身に付く授業と、中学受験にも対応できる難易度だから子供の成長にも期待大。勉強意欲の高い子供におすすめのオンライン学習教材です。
第5位「まなびWith 小学講座」
公式:https://manabi-with.shopro.co.jp/
まなびWithの種類・料金・内容
コース種類 | 小学1年生 小学2年生 小学3年生 小学4年生 小学5年生 小学6年生 |
教科・科目 | 国語・算数・英語・理科・社会・思考 |
学習方式 | テキスト教材 |
受講料金 | 月会費3,378円〜 ※学年や支払い方法により異なります。 |
目安時間 | 1日10分〜20分程度 |
キャンペーン | 資料請求で無料教材セットが届きます |
まなびWithの難易度と評判
勉強の習慣化 学校の授業に遅れない |
苦手解消 テスト点数UP |
ハイレベル 中学受験対策 |
||||||
★ |
◆編集部のひとこと
まなびWithは、国語算数の基本的な学習内容に加え、作文・読解・文章題の図化・図形など、オリジナル教材での勉強が魅力的です。教科書準拠には沿っていないため、テストの点数UPには若干非効率ではありますが、子供の発想力・思考力を伸ばしたい、学ぶ楽しさを知って欲しい方におすすめです。
難易度比較表
比較ランキングの作成にあたり、通信教育教材の難易度を比較しました。お子様の学習レベルに合わせた教材選びが必要なので、ぜひ参考にしてください。
勉強の習慣化 学校の授業に遅れない |
苦手解消 テストの点数UP |
ハイレベル 中学受験対策 |
|||||||
スマイルゼミ | ★ | ||||||||
進研ゼミ | ★ | ||||||||
Z会 | ★ | ||||||||
スタディサプリ | ★ | ||||||||
まなびWith | ★ |
まとめ
今回は、小学生からの通信教育の必要性について解説・紹介してきましたが、いかがでしたか?
最後にもう一度、通信教育の必要性についてメリットとデメリットをまとめるので一緒に振り返ってみましょう。
◇小学生から通信教育を始めるメリット
- 家で勉強する習慣が身につく
- 学校の授業に遅れない
- 先取り学習ができる
- 自由な時間に勉強できる
- 塾や家庭教師よりも料金が安い
◇小学生から通信教育を始めるメリット
- 他の習い事との両立が難しい
- 困った時に質問できない
先生
\ 小学生向け通信教育を選ぶなら /

教材別に探す |
|タブレット教材|紙・テキスト教材| |
教科別に選びたい |
|英語・英語力|作文・文章力|プログラミング| |
目的別に選びたい |
|料金が安い|中学受験対策|海外受講できる| |